業界・企業に特化し、誰よりもリアルで最新の情報を持つトップヘッドハンター。エージェントファインダーで紹介する各ヘッドハンターは、採用決定率を高めるためにどのような工夫を凝らしているのか。エージェントファインダー代表取締役・粕谷暢司が、特定の業界や企業への高い内定率、リピート率を誇るヘッドハンターにその秘訣を伺いました。
高橋 彩子さん
株式会社USEN WORKING
コンサルタント
2008年GMOグループ入社。リクルートへ出向し、メディア販売業務に従事した後、GMOグループへ帰任、WEB集客やプロモーション支援に取り組む。2011年よりベンチャーのWEB広告代理店で採用支援業務及びコンサルティング業務に尽力した後、両面型の人材紹介会社を2社経験。トップセールスや部長職の実績を積み、2024年U-NEXT HOLDINGSへ参画。
粕谷:
高橋さん:
USEN WORKINGは、USEN & U-NEXT GROUPの人材領域サービスを集約した新会社として2024年9月に生まれました。
親会社であるU-NEXT HOLDINGSの祖業は、店舗向けBGMです。そこから店舗施設向けのビジネスを広げてきたほか、新規事業としてコンテンツ配信事業「U-NEXT」の展開、法人向けのITソリューション提供など事業領域は多岐にわたります。USEN WORKINGは、グループ内の採用強化のニーズから立ち上がったHR事業であり、グループ内の幅広い業界、職種の求人を持つ点が、大きな特徴だと考えています。
グループ内には大きく、コンテンツ配信事業、店舗サービス事業、通信・エネルギー事業、金融・不動産・グローバル事業があり、各企業が採用を進めています。例えば金融業界の経験がある方はUSEN FINANCIALやUSEN FinTech、不動産業界の経験者はUSEN REALTYなどというように、グループのネットワークを生かしてキャリアの選択肢が多様に広がっています。グループ全体で30社あり、それぞれがメンバークラスからリーダークラス、マネージャークラス、部長クラスで求人があるので、20代の若手から40代、50代の部長経験者までステージに合ったポジションを紹介できるのも私たちの強みです。
また、U-NEXT HOLDINGSでも毎年数百名を採用しており、営業から企画、エンジニア、事業開発、コーポレート部門まであらゆる職種の採用ニーズがあります。今後はさらに、U-NEXT HOLDINGSのクライアント企業の求人紹介も増やしていきたいと考えています。
非公開求人を多く扱っているのは、USEN WORKINGならではだと思っています。グループ会社の代表と社内チャットツール一つでつながっているので、情報連携のスピード感が早いんです。採用ニーズを聞いていくと「これから立ち上がる新規事業開発の責任者」など、社内外でオープンになっていない新しいポジション候補が出てくることもあります。
逆に、「こんな求職者の方がいるんですけど、どう思いますか」と聞いていく中で、「この方が入ってくれるなら、〇〇会社の事業責任者のポジションを作ってお任せしたい」など、求職者ありきでポジションが作られることもあります。「ぜひお会いしたい」となればカジュアル面談を設定するのもスピーディで、人に合わせて組織が動いているのを実感します。
そうなんです。U-NEXT HOLDINGS代表の宇野康秀は、2025年時点で約5000億円の売り上げ規模を、2030年には1兆円まで拡大していきたいと話しています。“1兆円の売り上げ規模”にはいろんな考え方があると思いますが、当グループの場合、100社を作り各社が100億円の売り上げを上げていく、という方針があります。
そうなれば当然、100人の社長が必要で、経営を任せられる人材をどんどん採用していかなければいけません。また、金融やロボティクス、HR領域など昨今注力している事業では、新たに事業を任せられる人を採用し、分社化させていくという可能性も十分あります。「このバックボーンを持っている人が入るのなら、新しい部署を一つ作ろう」「会社を作ろう」という選択も増えていくでしょう。実際の部長職の決定事例としては、ネット銀行の立ち上げの経験者が金融事業会社の企画部長として入っているケースがあります。
粕谷:
高橋さん:
若手のメンバークラスから、事業を丸ごと任せる部長クラスまで、本当に幅広くポジションがあります。若手の方であれば、裁量を持って仕事がしたい、営業力をつけて成長したい、いずれ起業したい、という志向の方に向いているのではないでしょうか。マネージャークラス以上の方は、新規事業開発に興味がある人や、会社の経営に携わりたい人にぜひ来ていただきたい。「グループ会社の社長」というポジションが具体的に見えているというのは、経営志向がある方には非常にチャレンジングな環境だと思います。
入社された方がよく言っているのは、大企業とスタートアップ、それぞれのいいとこどりができる、ということです。
売り上げ5000億円のプライム上場企業であり、資金力と知名度の高さから、多くの企業からアライアンスを組みたいとご要望をいただくことも多くあります。そんな大企業のブランド力がある一方で、各事業がすべて分社化しているため、意思決定のスピード感はスタートアップ並みです。
求職者の中には、「大企業でダイナミックに仕事ができる魅力も捨てがたいけれど、社内調整にばかり時間がかかってスピード感の無さにモヤモヤしている」という方や、「スタートアップならではのクイックな意思決定はできるけれど、アセットがなくてチャレンジの幅が小さい」という方など、現職に対して悩みを抱えている方もいるでしょう。それぞれの要望に応えられる環境が当グループにはあると思います。
これから自分に合ったキャリアを築いていきたいという若手の方には、事業の幅も大きな魅力だと思います。祖業であるBGMから、キャッシュレス決済やポスレジ、ロボティクス、インターネット回線、AI、SaaS、人材、金融、不動産と本当にあらゆる領域で事業を拡大させています。キャリアの幅が広がりやすいので、まだやりたい事業が定まっていない方にもマッチした環境だと思っています。
また、意思決定のスピード感などスタートアップらしさがある一方で、大企業のアセットや制度が整っているため、ワークライフバランスがとりやすく、リモートワークなど自由な働き方の選択肢が豊富なのも魅力の一つです。
求人企業に関する情報の細かさと提供スピードの早さは、当社ならではの強みだと思います。その部署が何を目指し、現在の課題は何か、どんな人が働いているのかをチャット1本で確認できるからです。働き方や評価制度、仕事において大事にしていること、求職者が入社した場合の上司は誰で、どんな方と相性が良さそうか…などまで、情報量の多さと詳細さはグループ内で人材紹介業ができているからこそ、でしょう。
その上で、面接でどんな質問が出るのか、どのように話すと評価されるのかといったデータも蓄積されてきており、私の理解も進んでいます。
私自身、HR業界を10年以上経験しており、USEN & U-NEXT GROUPの特別選考や人事との強固なルートで最速・最短で内定獲得まで導くことが可能です。また求職者様に対して、自己分析・企業分析・面接対策を意識したパーソナルレッスンを提供しています。
面接対策にしっかり時間をかけながら、どの事業領域に進むともっともハッピーなキャリア形成につながっていくのか、一人ひとりの適性を見極めてご提案していきますので、まずは、一度お話ししながらキャリアの可能性を一緒に考えていきましょう!